• はじめての方へ
  • 施術の流れと料金
  • 患者様の声
  • お問い合わせ・ご予約
  • はじめての方へ
  • 施術の流れと料金
  • 患者様の声
  • お問い合わせ・ご予約

噛めなくなってからでは大変

健康な体を維持し、健やかな毎日を過ごすために、バランスの取れた食事や適度な運動を生活の中に取り入れるようになった方も

多いのではないでしょうか。過去の生活習慣を見つめ直し、問題がありそうな点を少しずつ改善していくことは、

私たちの体にとって大切なことです。ところが、普段から無意識に行っている習慣はどうしても見落としがち。

そのひとつが「噛む」という行為です。「噛む」という何気ない、当たり前の行為を見直すことで、よりいっそう健康な体を作っていきましょう。

しっかり噛んで、身近な悩みを解消!

「噛む」回数の変化

弥生人:4000回

現代人:600回

現代の日本人が1度の食事で「噛む」回数は、約600回と言われています。“600回”と聞くと、さぞかし多いように感じられるかもしれませんが、昔に比べると激減しているのです。戦前は1度の食事で約1,400回、さらに昔の弥生時代にまで遡ると、なんと約4,000回も噛んでいたと言われています。食べ物そのものや、食文化の変化の影響があるとはいえ、これほどまでに噛む回数が減ってくると、私たちの体に何らかの問題が生じても不思議ではありません。実際に、噛む回数が減ることによって、現代人の体にさまざまな悪影響が出ていると言われています。その代表的なものが肥満と歯周病です。

「早食いをすると太る」というのは、言い換えれば「しっかり噛まないと太る」ということ。では、なぜ噛む回数が少なければ肥満につながるのでしょうか。噛むという行為は、脳の中にある満腹中枢を刺激します。満腹中枢が刺激されることで、人間は食事での満足感が得られるようになります。しかし、噛む回数が少なければ、いくら食べても満腹中枢への刺激が足りず、満足感が得られません。したがって、必要以上に食べる量が増えてしまい、肥満につながるというわけです。「ついつい食べ過ぎてしまう…」という方は、さっそく今日から噛む回数を増やしてみましょう。

噛む回数が減ることで起こる、もうひとつ悪影響は歯周病です。歯周病とは、大切な歯を支える歯茎と骨が、口の中の細菌の繁殖などによって炎症を起こしたり、腫れたりする病気です。驚くべきことに、日本人の成人の約80%が歯周病にかかっているというデータもあります。歯周病のリスクを少しでも減らすためには、よく噛むことが大切です。噛むことで、口の中で増えた唾液は消化を助けるだけでなく、口の中の細菌を洗い流す役割も果たしています。噛む回数が減った現代人に、歯周病が増えているという理由がこれでお分かりいただけると思います。歯と歯茎の健康を保つためにも、しっかり噛むように心がけましょう。

噛もうと思っても、噛めない!

噛むことの大切さを知り、しっかり噛もうと思っても、残念ながら「上手く噛めない」という方が増えているのも実情です。

また、最近になって急増している顎関節症(がくかんせつしょう)も、噛むことの障害になります。顎関節症では、「アゴの骨が鳴る」「口を大きく開けられない」「アゴが痛む」といった症状が見られます。原因は、力仕事やスポーツをして歯を食いしばったり、ストレスが原因で寝ている間に歯ぎしりをしたり、うつ伏せ寝などの悪い姿勢でアゴに負担をかけたりと、実にさまざまです。また、左右どちらかの歯だけを使って噛んだりすることも原因になるので、そのようなクセのある方は、両方の歯をバランス良く使って、正しく噛むように心がけてください。症状が軽い場合は自然に治ることもありますが、放っておくと食事や会話はおろか、じっとしているだけでも苦痛になるほど悪化することもあるので、アゴに違和感のある方は当院までお気軽にご相談ください。

福岡 顎関節症専門 アゴの痛みや違和感 えそら天神カイロプラクティックです。0120-880-358

 

Tags: 顎関節症

0 Comments

Leave Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
  • 本来のリラックスで眠れるお手伝い
  • 当院でアゴの見直し、背骨・骨盤の点検
  • アゴを治しに来たはずが、日頃のお悩みにも
  • あくびなどの際にガコンとなってしまう方
  • 2025年6月休診日のお知らせ
最近のコメント
    アーカイブ
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    カテゴリー
    • 体のお話し
    • 学生カイロプラクティック
    • 日々の事
    • 未分類
    メタ情報
    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    「噛む」から始めるアンチエイジング

    Previous thumb

    肩こりと噛みしめ癖

    Next thumb
    Scroll

    copyright (C) 2016 esola tenjin chiropractic All Rights Reserved.